金融庁が出した2000万円問題。NISA制度を利用してお金を増やす方法

NISA制度が金融庁がだした2000万円問題が騒がれ始めてから利用者がどんどん増えているそうです。
今回はなぜNISAが流行っているのか説明したいと思います。

NISAは別名「少額投資非課税制度」というもので、2014年1月からスタートし、年々口座数は増え続けて野村アセットマネジメントの資料によると、1000万口座に迫る勢いだそうです。

なぜNISAが人気なのか?

少額の投資分については税金がかからないというのが文字通り、この制度の特徴です。

そもそも投資では、値上がり益や配当金などといった利益について、20.315%の税金がかかります
あまり知られていないが、この額はかなり大きいですよね。

利益の20%が国に持って行かれるんです。
100万円の利益をあげたとしても、80万円しか手元に残りません。

NISAではこれがゼロになるのだから、これから投資を始めたい人にもぜひオススメしたい制度なのです。
ただ、ずっと非課税というわけではなく、投資金額は年間120万円が上限で、最長5年間(5年目の年末)。

6年目以降も持ち越しは可能ですが、時価120万円までなど少々複雑な仕組みのため、基本的に「非課税は5年」と考えておきましょう。

また非課税枠は1年ごとにカウントされるので、たとえ20万円の余りがあったとしても、翌年に持ち越すことはできません。
ここはけっこう重要なポイントです。
また、株価が値下がりして20万円の含み損が出たとしても、翌年に投資できる金額が20万円分増えるというわけでもないのです。

あくまで「1年間で120万円まで」が原則です。

そのほか、N|SA口座は1人1つしか保有できない点も注意。
口座は一度開設すると、その年の年末までほかの金融機関に変更することはできない。

銀行やネット証券など、金融機関によって取扱商品などは異なるので、開設先は慎重に選びたいですが、普通に投資をするよりも20%もお得だと考えると是非有効活用したい投資制度ですね。

NISAとか株とか怖いんだけど。。。

株とかわからない。
めちゃくちゃ損するって話を聞いたことがある。

そういう意見ももちろんあると思います。
私もそうでした。

ただ、こわいのは株ではなく、知識がないことがこわいのです。
ものを知っていれば、この株のここが悪いと指摘することができます。

現在の銀行金利は金利はだいたい年間0.02%ほどです。
10年間で1000万円積立たとしても、税引き後利息は15,000円ほどです。

10年間積立たとしても、たった15000円しか増えないのです。

それに対して、リスク管理をしっかり行い、年間運用利回りを3%ほどでNISAで株を運用した場合、
10年間で1000万円積立た場合は、2,400,000円ほどになるのです。
もちろん、年間運用利回りが3%を切る場合や、変動する場合もありますが、銀行に預けておくよりも何十倍も違ってくるのです。

NISAの始め方について

NISAを始めるにはまず証券口座開設が必要です。
下記にこんの(@konno_lifehack)がおすすめする口座について記載しますのでぜひご確認いただけければと思います。




DMM証券は自分の知識レベルに合わせて購入モードを選択できます。
私も株についてはまだまだ初心者ですので、こちらを利用しております。

▼ KONNOに直接相談してみる▼

Twitterをフォローして最新情報をゲッツ!

おすすめの記事