子どもが小さい時から始めたい教育資金について【積立NISA VS 学資保険】

今日は僕が去年から始めた積立NISAについて書きたいと思います。

皆さんはお子さんの教育資金どうやって貯めましたか?
我が家では2年くらいうじうじ悩んだ結果、積立NISAで積み立てることにしました。

なんで2年もうじうじしていたかって言うと、お金なんて口座にちゃんとあっていざって言う時に出せれば問題ないと思っていたからです。あとは自分で子供の教育資金を貯める手続きをするのがめんどくさかったんですよね。

でも知り合いに教えてもらって勉強したらただ貯めるよりもいい方法があったのでそちらにしました。

今は学資保険とか積立NISAとかiDeCoとか色々貯める方法があるんですけど、僕はiDeCoと積み立てNISAにしました。
決め手はお金の増え方です。

今は銀行に預けておいてもほとんど増えませんよね。

なんと現在の金利は0.2%です。
仮に100万円を預けていたとしても年間2000円しか増えません。

年間2000円は悲しいですね。

でも学資保険やNISAならもっと沢山増やすことができます。ただ口座に眠らせておくだけなら増えた方がいいですよね?

調べてみたら1月からはじめて、8月末の時点では11%の利益がありました。

積立NISAは「複利」といって、増えた利益も次の投資に回せる仕組みなのでそれもいいのかもしれません。
また積立NISAは始めて20年間は利益に税金が掛からないのでこれからが楽しみです。(普通の取引だと20%くらい税金でもっていかれるみたいです)

積立NISAや学資保険の詳細についてはあまり知識が深くないので詳しく書くことができないのですが、今回このように投稿したのはパパたちに学費を貯めることについて検討してほしいからなんです。

前にも書いたんですけど、女の人って収入面においては妊娠出産の時にどうしても仕事を休まなければならなくなったりしがちなのでそこの部分で収入がとぎれたり、また第二子、第三子がいつどのタイミングで授かるのかもわからないので不確定要素が多いんですよね。
そうなると収入がない時期に保険や積み立てをやってると結構きついですよね。

なので旦那さんが主夫になる予定がないのであれば男性が積み立てを積極的にしていったほうがスムーズに進められるのではないかと思います。

っていうのを、僕がiDeCo+積立NISAをやり始めて妻にも声をかけた時に
「いつ仕事復帰するかわからないし、収入途切れちゃったら払い込みできないから今は無理!!」
って言われて初めて気がついたんでした

もしこの投稿を見てくれる方で、まだ何も学費積み立て始めてなくてどうしたらいいかわからんーーっていう方がいたら、参考になれば嬉しいです。

▼ KONNOに直接相談してみる▼

Twitterをフォローして最新情報をゲッツ!

おすすめの記事