
前回絵本のことを記事にしたら反響があったのでもう一つ記事を書いてみました。
我が家の絵本の選び方についてです。
といっても絵本を選んでくるのはほとんど妻なのですが…
絵本選びって難しいですよね。
本屋や図書館には本がたくさんありすぎて迷ってしまいます。
ですが我が家では絵本を選ぶときに基準があります。
それは「まずは大人が読んでおもしろいと思えるか」ということです。
ワクワクする!
悲しい!
びっくりした!
ええー不思議…
自然に感情が動くかどうか、ということです。
そういうものって不思議と子供も引き寄せられるんですよね。
逆に保育園で子供が覚えてきて絵本の内容を話していて親も調べてみたら面白い本だった…というのもよくあります。
そんな時は子供の感性もなかなかやるな…なんて思ってしまいます。
前回彼のお好みの絵本を載せきれなかったので追加で載せておきます。
三びきのやぎのがらがらどん
これは最後のほうになるにつれてだんだん大きく恐ろしい声で読んでいく本なので、2人目のお子さんが寝ている時に読むのはおすすめしません。
起きます
でも子供って意外とこういう恐ろしい話も好きなんですねぇ…子供に指摘されて気づきましたが表紙をめくったところの川にトロルが寝ているんです。
子供ってよく見てるな、と感じた一冊です。
ノルウェーの昔話
マーシャ・ブラウン 絵
せた ていじ 訳
福音館書店
ぞうくんのさんぽ
こちらの本は点描で描かれていて、絵柄は大きくて子供向けなのに大人も目を引かれるものがあります。
ぞうくんが転ぶページで思わず「うわーーー!」と言ったら絵本にもうわーー!と書いてあったので図らずも迫真の演技で文章を読めた…という奇跡が起きた1冊です。
なかのひろたか 作/絵
福音館書店
あーそーぼ
こちらは比較的新しい本ですね。
本の中の登場人物がお洒落な服を着ていたり、ご飯のおかずが魚とトマトだったり友達の家に行ってみんなでお風呂に入ったりするので親としては突っ込みどころが満載です。
リズミカルに読める本なので散歩の途中に突然子供から「ぶーたこさん、あーそーぼー」などと言われて絵本のかけあいが突如開始されてしまう1冊となっております。
やぎゅうまちこ 作
この記事を見ている方のおすすめの本を知りたい
上の子と下の子でも好みがあるらしく同じ月齢の時の好きな絵本も違うし、成長とともにだんだん読める本も変わっていくと思うので、この投稿はシリーズ化してやりたいですね。
皆さんのお勧めの本がもしあればコメント、ダイレクトメールなどで教えていただけると楽しいです