
日本の労働者は、約4割が非正日規社員というデータがあります。
いまや終身雇用という言葉はどこへやら、安定していたはずの会社が急に業績悪化で倒産したり、あっさり契約を打ち切られて失業してしまうことも珍しくないです。
日本を代表する企業トヨタの社長でさえも今後、終身雇用はは破綻しますと宣言しています。
このような状態が長く続けば、貯金は目減りしてしまい、生活していくのが難しくなるほど困窮してしまいます。
そんな人たちをサポートしてくれる、さまざまな行政の制度があります。
今回は、国や公的機関を頼ってお金をもらう方法について紹介したいと思います。
特に押さえておきたいのが生活保護と失業保険の2つです。
生活保護は仕事をするのが困難で、生活に困窮していることが認められると受給できます。
失業保険は就職中に一定期間、被保険者であった人は再就職するまでに給付金をもらえる制度です。
ちなみに給付額は離職前の給料と離職時の年齢によって決まり、最大で80%以上もらえることもあります。
ほかにも行政からお金を借りられる制度は多いので本当に困ったときは頼ってみよう。
ただし虚偽申告による不正受給は絶対にNGです。
国から公的にもらえる各制度について
国からもらえると行っても申請をしない限りはもらうことができません。
どんな方が対象となるのかよく内容を確認の上で申請をしていきましょう。
失業保険を申請する場合
離職する前の2年間に失業保険!の被保険者期間が12カ月以上あると失業保険を受けられます。
任意退職の場合は一定の期間はもらえないので注意しましょう。
生活保護を申請する場合
仕事をするのが難しく、収入が足りずに生活していくことが難しいと判断された場合に申請できます。
支給額は条件で異なるが、母子家庭で、約十数万円程度です。
長期失業者等支援事業を申請する場合
ハローワークで求職申請をしている。
失業後にハローワークで求職申請が、長期間就職できない場合。
それをしたが、雇用保険を受給できずにの人に合った求人案内やグループ生活に困窮している人が対象となります。
無講習、生活費の貸し付けを受ける料の職業訓練や給付金を支給されます。
生活福祉資金貸付制度を申請する場合
条件により収入が低い人、高齢者、障害者に市町村社会福祉協議会が金利1.5-3%でお金を貸してもらえます。
現在の状況により、無利子になるケースもあります。
総合支援資金貸付を申請する場合
住居を持っている人で、なおかつ定職がなくなったなどの失業により、困窮している人が対象となります。
生活支援費としてお金を借りることができます。
終わりに
バリバリ働いているウチは自分のチカラで稼ぐのが一番だと思いますが、
カラダを壊してしまったり、親族になにかあった場合など、なんらかの要因で働けずお金を作れないとなった場合は、
ぜひ迷わずに今回紹介した国の制度を利用すれば