
こんにちはこんの(@konno_lifehack)です。
このブログは年収150万-400万円の平均年収を下回っている方に向けて書いてます。
私も3年前までそのくらいの年収でしたが、ここ最近は800万円(大したことない。。)まで上がったので、その方法を書いて「年収を上げたい!!」って方向けに情報を発信することにしました。
さて、今回はマイナンバー制度がスタートして副業に専念している人で懸念しているのが「会社にバレる」ということですよね。
しかし、マイナンバー制度を利用して、企業が社員の副収入の内容を直接チェックすることはできません。
もし会社が副業に気づく場合があるとすれば、それは天引きする住民税額が、その会社から支払っている給与と比べて、明らかに大きいケースです。
しかし、実態としては、100~200万円の収入を副業で稼いでいたとしても、住民税額のアップは10〜20万円程度です。
それに経理担当者が気付くかどうかはケースバイケースでしょう。
マイナンバー制度の導入で申告漏れは発覚しやすくなった
マイナンバー制度の導入により、納税額の一元化管理が進み、「申告漏れ」が発覚しやすくなったのは事実です。
ただ、確定申告をある方法で手続きしてきちんと納税しておけば、本業の会社にバレる可能性はありません。
とにかく確定申告は普通徴収を選択する
それでも、天引き額で会社にバレることを防ぎたいのであれば、確定申告は「普通徴収」で行うことが鉄則です。
確定申告の記入欄にある左の「自分で納付」にチェックすると、副業分の住民税は「自分で納付」することになります。
つまり、会社の給料から天引きされることはなく、気づかれるのも防ぐことができます。
これで住民税は天引きされずに済みます。
とはいえ、就業規則で禁止されているなら副業を行うこと自体を控えるか、どうしても生活のために必要なら、前もって交渉をし、会社に承諾を得るのが最も無難です。
副業を優先するあまり、本業に支障をきたしてま本末転倒です。
もちろん、毎月の利益が本業以上の収入を上げているのであれば、副業に注力することもありだと私は考えています。
副業をする方法がわからないという方はこちらから副業サイトで他の人がどんな方法で稼いでいるのか見てみることをおすすめします。