
今日から始められる!時間がなくても月10万円を稼ぐ!をモットーにしている、こんの(@konno_lifehack)です!
このブログではホワイトな企業に働きつつ月10万円の副収入を稼ぐためのブログです。
その他にも月間トータル数万円を節約できる方法など消費を抑える点についても包み隠さずお伝えしていきます。
今回は節約編ということで最近流行りのシェアリングエコノミーについてです。
シェアリングエコノミーとは
物・サービス・場所などを、多くの人と共有・交換して利用する社会的な仕組み。
のことです。
最近は様々なビジネスが誕生しておりますので紹介していきたいと思います。
シェアリングエコノミーサービスの例
メルカリ(mercari)
もう知らない人はいないかと思います。自分のモノを売れる、フリマアプリです。
仕組み自体は単純ですが、ヤフオクなどに比べて圧倒的に取引速度が早いです。
私も稼がせてもらっていて、メルカリ(mercari)についての記事を書いております。
ジモティー
無料の地域掲示板です。
モノが0円で投稿されていたりするので、シェアというよりもあげますに近いものもありますね。
モノの他にも、車売買や求人情報、コミュニティの紹介など幅広く投稿することが可能です。
こちらも過去に記事にしております。
エアビーエヌビー(airbnb)
家をシェアするというコンセプトのシェアリングエコノミーサービスです。
使っていない住居を1日単位で貸すことが可能なので、もし使っていない住居がある方は使ってみてはいかがでしょうか。
エニカ(Anyca)
自分の車が空いている日に、車を貸し出せるサービスです。貸す側は車を貸すことによって、お金を得ることができます。
借りる側は一般的なレンタカー会社が取り扱っていないような車にとても安く乗ることが可能です。
失敗している例もあります。
私の体験談ですが、以前エニカ(Anyca)を利用していた際に少しの間連絡が取れなくなり、最終的に返却の際に立ち会わずに返却をしたことがありました。
無事取引は終えましたが、一般的なレンタカーの会社だとこのようなことがありませんので、多少のリスクはあると感じました。
シェアリングエコノミーについてのまとめ
シェアリングエコノミーサービスもどんどん増えて、それに伴いトラブルも増えておりますので、今後企業側の努力により、できるだけスムーズなやり取りができるような仕組み作りが必要なのだと考えています。シェアリングエコノミーのサービスで1つ言えることはネットでのやり取りが不得意な方、ウェブリテラシーが低い方には少々ハードルが高いかもしれません。
ただ、まだまだシェアリングエコノミーには可能性を感じていて、今後伸びていく業界だと思います。
例えば購入した服を2、3度着て、メルカリを利用して販売すれば実質数千円の出費でその服を着ることができるからです。
十年前には考えられなかったことが現代では圧倒的な低コストで実現可能です。
シェアリングエコノミーという仕組みを使えば今後どんどん社会は便利なものになると思いますし、生活を豊かにするものだと感じています。